トイレトレーニングいつから始めたらいいの??
こんにちは~、ハナです🌺
トイレトレーニングの時期って、すごく悩みますよね~💦
今回は、トイレトレーニングについて、我が家の経験や、保育士として働いていた時の実感を元に書いていきたいと思いま~す📝
🚽いつ始めたらいいの❔❔🚽
トイレトレーニングを始める時期ですが、私は、3歳前後で良いと思っています。
赤ちゃんの頃は、まだおしっこを溜められないので、少量のおしっこを、一日に何回も排尿している状態です。
脳が成長して初めて、溜められるようになるんですね。
この、脳が成長して、というのが、だいたい2歳~3歳のようです。
昔は、1歳過ぎたらオムツを取らないと、と言われていた時期もありますが、今は、子供のペースに合わせて、と言うのが主流になってきているように感じます。
私も、アリちゃんもシン君も、3歳のお誕生日からトレーニングを開始しました。
あまり早く始めてしまうと、トレーニングの時期が長くなってしまい、子供もママもストレスになると思い、3歳で初めて、短く終わる、という作戦です(笑)
アリちゃんは、時期がとっても良かったんだと思いますが、2,3回失敗しただけで、すぐ出来るようになりました✨✨
元々、アリちゃんはトイレの間隔が長いタイプのようで、昼のおしっこが成功すると同時に、夜もオムツを濡らすことはありませんでした。
アリちゃんは、ありがたいことに、とっても楽でした(笑)
シン君は、水分をとってもたくさん摂取するので、おしっこの間隔も短く、4歳の今でも、さっき行ったのにまた、と言う事がよくあります。
アリちゃんの様にすんなりとはいきませんでしたが、それでも半年もかからず、トイレで出来るようになりました。
早く取れた方が、おむつ代がかからなくなるし、替える手間も楽になります。また、お友達がもう出来ている、などのプレッシャーから、焦ってしまう事もありますよね💦
親が焦ってしまうと、子供は敏感に感じ取りますし、イヤイヤ期とも重なったりして、トレーニングの期間が長引いたり、失敗が増え、トレーニング自体が嫌になってしまう事もあります。
働いてきた経験上、きちんとその子に合った時期にトレーニングしていれば、年長になってもオムツをはいている状態の子は、一人も見たことがありません。
みんなちゃんと出来るようになるので、焦らず、ゆったりとした気持ちで、望んであげてくださいね(o^―^o)
🚽トレーニングを始めるときのコツ🚽
子供は、トイレが怖いものです👻
狭い空間に、流すときの音🌊、口を大きく開けている様に見える便器👻👻(笑)
なので、なるべく、楽しい雰囲気を演出してあげましょう。
好きなキャラクターの絵を張ってみたり、トイレに行ったらシールを張れるようにしておいたり、お花を飾ってみたり・・・
お子さんが喜んでトイレに行きたくなるような仕掛けができたら、良いスタートが切れます😄
そして、例え失敗してしまっても、叱るのではなく、トイレに行こうとした事や、おしっこを教えてくれた事を、褒めてあげて下さい。
褒められれば、また次も頑張ろう、と思えます。
また、上手くいっているように見えても、急に嫌がる事がありますが、そういう時は強要しないで、トレーニングを休憩しましょう。
お子さんのペースに合わせて行うのが、遠回りに見えても、実は近道なのです。
🚽注意点🚽
アリちゃんもシン君も、誕生日が夏だったので良かったのですが、トイレトレーニングをするに当たっては、温かい季節の方が良い事もあります。
失敗して洗濯してもすぐ乾きますし、お腹が濡れて風邪を引かせる心配も、少なくて済みます。
また、寒いとおしっこの間隔も短くなるので、回数が増えます。
そして、一番大事なのは、その子に合ったやり方で、と言う事です。
子供の成長には大きな個人差があります。
その子その子で、発達の段階も違いますし、皆で行きたい子もいれば、一人で行きたい子もいます。
大体の目安として3歳前後、と書きましたが、3歳前後でなければならない、と言う事ではもちろんありません。
環境や発達段階、時期、性格など、様々な要因を加味した上で、自分のお子さんに一番合った方法を見つけてくださいね✨✨
お子さんをじっくり観察し、いろんなサインを見つけてあげて下さい(*^_^*)
また、5歳を過ぎても上手く行かない、と言った場合は、一度かかりつけの病院で相談してみてくださいね。
🚽トイレトレーニングは大きな一歩🚽
トイレトレーニングは親も子供も大変ですが、出来るようになると、とっても自信に繋がります💖
着替えでも何でもそうですが、一人で出来るようになるっていうのは、本当に素晴らしい成長です。
お子さんの、できたー!っていう、素晴らしい瞬間に、立ち会える事の幸せを、是非味わってください。
これこそ、子育ての醍醐味だと思っています。
子供のドヤ顔、たくさん見たいですね💖💖💖
