進研ゼミ、やめました。
こんにちは~、ハナでーす♪
ママ友や、昔からの友達に会うと、必ずと言っていいほど、教育の話題が出ます🖋
初対面のママに、
『習い事何されてますか~』🖊
って聞かれた事あるくらい、みんな悩むし、迷うし、気になる話題ですよね。
実際、私も、めちゃくちゃ悩んでますし、迷ってます(;^ω^)
教育って、これが正解っていうのがないし、手探りだから、ほんと大変です。
他の子はどうしてるんだろう・・・って気になりますよね✨
今日は、アリちゃんの、進研ゼミをやめたお話、を書きたいと思います。
うちのアリちゃんの場合、の体験談ですが、少しでも参考になればいいな、と思って書きます~~😆
結論から先に言うと、進研ゼミをやめて3か月、今の所、成績は下がらず、維持しています。
少し詳しくお話ししていきます。
アリちゃんは、2歳半くらいから、こどもちゃれんじを受講していました👶
周りの子が受講していたのもありましたし、小さいうちに差がついたらかわいそうかな・・・と思って始めました🥎
早期教育、という言葉に、敏感というか、焦りというか、最初の子だったのもあり、やらなきゃ!!!という思いが強かったです💦
小さいときのチャレンジは、おもちゃが中心でした。アリちゃんの場合は、クッキングのおもちゃは割と長く遊んでくれましたが、他は1か月持たなかったと記憶しています😢
DVDも来ますが、一回見ると飽きてしまいますし、何枚も溜まってくると保管が面倒になり、年中からは、思考力特化コースという、ワーク中心のコースにしていました📺
このワークはけっこう良くて、知恵や字、数など、いろいろな要素を含んでいました📝
アリちゃんも、割と楽しんで取り組めていたので、小学校の入学準備には良かったと思います🏫
そのまま、小学生も、チャレンジで進めていくつもりでしたが・・・
転機になったのは、コロナで休学になったことでした。
入学式🌸だけ行って、一日も通うことなく休校になり、学習面では、とても不安でした🖋
毎日ただただ遊んでいてはいけない気がして、チャレンジを頼りに、学習を進めていました。が、何せ時間がたっぷりとあるので、すぐ終わってしまって💦
何か他に、と考え、教科書に沿って勉強できる、教科書ピッタリトレーニングというものを買い足しました📓(一年生だったので、算数と国語の二冊です)
これは本当に教科書通りです。出てくる文章も、順番も、本当に教科書通り。
最初は、教科書は学校で学習するから、家でやらなくてもいいかな🏠
チャレンジで、触れていない問題などをやらせたいな、と思っていました。
ここから、やめた理由と絡めて話していきますね~~。
やめた理由①
教科書に沿っての復習ができない📒
いざ学校が始まってみると・・・やっぱり教科書に沿っているほうが、復習に使いやすいし、子供が学校で理解できていない部分が、分かるんですね。
更に、テスト前の学習にも、範囲が分かるので使いやすいし、点数にも繋がりやすい気がしました。
今のところ、アリちゃんを、中学受験させようとは思っていません。
学校の学習に、問題なくついていけたらいいかな~と思っているくらいです。
なので、普段の家庭学習は、その日の授業の復習、でいいのかな、と思うようになりました。
授業で習った事を軸にして、その日のうちに、分からなかったり怪しかったりするところを、帰ってから復習しておく。
予習も、試みたんですが、低学年には、ちょっと難しいかな、と思いました。先生とやり方が違っている事もありますしね~~。
うちのアリちゃんには、チャレンジより、教科書ワークのほうが、分かりやすくて、テストの点にも繋がるし、合っているように思いました。
教科書通りに家庭学習を進めるのが絶対に良い、とは言いません。
チャレンジのほうが学力が伸びるお子さんも、いらっしゃると思います。
あくまで、うちの場合は、の話です~~。
やめた理由②
中身がごちゃごちゃしていて、分かりにくい💦
これは本当に、個人の感想です。
教材は、イラストが多く、問題に対して、ヒントが、キャラクターの吹き出しなどで書かれているんですが・・・逆にちょっと分かりにくい!!!笑
私でも、んん~?と思うこともあり、アリちゃんも、
『結局何て言ってるの~~?』
なんて聞いてきていました。
イラストやヒント・・・多ければいいってもんじゃないなぁ・・・比べてみると・・・シンプルな方が、分かりやすい!!!
と、私は、思いました。
イラストやヒントで、やる気が出るお子さんもいらっしゃると思いますので、悪い訳ではないのですが・・・アリちゃんには合わなかったです。
やめた理由③
ゲーム機、なくてもいいかな🎮
たまにゲーム機のような教材が届きます。
計算ゲームやひらがなゲームや、いろいろあります。
子供はとても喜びます。早く開けて開けて~~、って(笑)
開けたその日は、ご機嫌で触っていますが・・・
中身が分かると、もういいや~って、なってました(笑)
親としては、ゲーム感覚で続くかなーと思ったんですが、なかなか、難しかったです。
ある程度問題をクリアすると、遊びのゲームが出てきたりするので、ゲームが好きなお子さんは、ハマると良いかもしれないです。
やめた理由④
高い(笑)💰
本屋さんで並んでいる教材は、比較的安価で買えます。
教科書ワークも、一冊1500円もいかないくらいです。しかも、一年分です。
チャレンジは、年払いにしても、一か月約3000円程かかっていました。
とはいえ、中身は、ゲーム機があったり、保護者向けの冊子があったり、添削してもらえたり、と、全然違うので、値段が違うのは当たり前なんですが。
私の場合は、冊子は正直、あまり読んでいませんでした(ネットや本で調べられる)し、添削も、アリちゃんには余り、というか、全然響いていなかったので、削れるな、と思ったんです。
毎月、自動で送られてくるので、楽といえば楽なんですが、やらせなきゃっ、ていうのがストレスになったりも、していました。
なので、思い切って3学期から、チャレンジを、やめてみました。
著しく成績が下がるようなら、また取ればいいかな、と思って。
3学期はまとめの時期でもあるので、どうかな、と思っていましたが、テストで100点取る事もあり、最後の通知表でも、全体的に上がっていました。
これなら、教科書ワークと、足りないと思った分野(漢字など)を、子供の様子に合わせて買い足せばいいかな、と思いました。
💡結論
いろいろな教材を試してみて、今の所アリちゃんは、しばらく、書店の教材で大丈夫かな、と思っています。
一つの教材だけだと、比べないので分からないですが、いろいろ試してみて、子供に合うやり方を、見つけてあげるのが、良いかな、と思います。
教育費もバカにならないので、なるべくお金をかけずに、子供が伸びていってくれる方法が良いですよね☆
チャレンジやってる子、ほんと多いので、やめて大丈夫かな、って思いますよね。一回やめてみて、ダメなら取り直す、面倒ですが、試す価値はあるかなと思います。
アリちゃんの例が参考になれば嬉しいです❕
皆様のお子様が、楽しく、いきいきと伸びていかれる事を、応援しています♪