ブログ

ピアノ教室の辞め時って?

こんにちは~🎶

小2アリちゃん、年中シン君を子育て中の、元保育士40歳ママ、ハナです🌷

👀久しぶりの再会(笑)

昨日は、ママ友とランチに行ってきました。私は、人見知りなうえ、人付き合いもあまり得意ではない性格なので、数少ない、大切なママ友のうちの一人です。

マスクをして、消毒を欠かさず、あまり長くならないよう注意しながら、行ってきました~。

保育園の時は、送り迎えで、毎日のように顔を合わせていたんですが、小学校に上がると、なかなか会えないんですよね~。コロナで行事もなかったりして、自分で約束しないと、会えないようになってしまいました。寂しいです。

だから、アリちゃんのクラスにいるお友達の顔も、よく分からないんですよね~(-_-;)名前は聞くけど、顔が、思い浮かばない・・・お母さんも、どんな人か全然分からない~💦保育園の時とは、全然違います。まぁ、そんなもんなんですかね~。

 

久しぶりに会えたので、お互い、テンション高めです(笑)ラインでやりとりしてても、やっぱり会って話すのは、嬉しい!!

クラス替えどうだったー、なーんて、まるで自分の事のように盛り上がります(笑)

やっぱり女子って、お喋りが楽しい生き物なんだなーって、心から思いました(笑)

 

アリちゃんとママ友の子とは、クラスが離れてしまったんですが、クラスによって宿題が微妙に違ったり、教え方にも、先生によって違ったりします。

教科書が一緒でも、先生によっていろいろなんですね~(^^

🎹ピアノ教室どう?

アリちゃんもそうなんですが、ママ友の子も、ピアノを習っています。

私も小さい時に習っていて、上手ではないですが、ある程度は弾けるので、アリちゃんと一緒に連弾ができたら楽しいし、ピアノでストレス解消になる事もありますし、そして、指先を動かす習い事は脳の発達に良いと聞いたこともあって、習わせてみようと決めました。

アリちゃんは、年長さんの時に、習い始めました。なので、3年目になります。

ピアノって、家での練習がすごく大切なんですよね~。先生に習ってその場で弾けるようになるっていうのは甚だ難しい話です。ところが、この練習がかなり問題で(笑)

理想は毎日練習です。やっぱり弾いた時間だけ、上達しますし、脳も発達するとなると、短い時間でもいいので、毎日触れてほしいと思ってしまいます。が・・・できないんですよね~(笑)

も~、毎日、弾いた方がいいよ、やりたくない、のバトルです(笑)

初めは、楽しくやっていたんですけどね~(-_-;)少しずつ難しくなっていくので、『楽しい』、より、『やりたくない』、が勝ってしまっているんでしょうね~・・・💦

同じ悩みを、ママ友も抱えていました。やっぱり、毎日の練習が、ネックになっているようです。あ~~、分かるよ、一緒だねぇ(笑)

📅いつまで続けるか

あまりに練習しないようなら、月謝も馬鹿になりませんし、辞めさせよう、と考えもします。

ただ、私も習っていた経験でいくと、ここを乗り越えれば、また楽しくなってくるし、弾ける曲も増えて、自信になったりもするんですよね。

今まさに、壁にぶち当たっている状態かな、と。

本人に、嫌なら辞めてもいいんだよ、って聞くんですけど、そうすると、辞めたくないって言うんですよね(笑)

う~~~ん、習い事って、最近ほんとに思うんですけど、辞め時が難しいです💦

そんな中、実はもうすぐ発表会があるんです~。発表会に出るのは、初めてです。アリちゃんはというと、まだボンヤリとしか分かっていないようですが、意外にも、楽しみにしているんですよね~♪

2曲弾くんですが、そのうちの1曲が、アリちゃんの大好きな、YOASOBIさんの夜に駆ける、なんです。先生と連弾なんですけどね。それがすごく嬉しかったみたいで、夜に駆けるについては、練習しなさい、と言わなくても練習していました(笑)

好きこそものの上手なれ、と聞きますが、正にその通りだと思います。

ここにちょっとヒントがあって、好きな曲は言わなくても練習するんですよね。ピアニストにさせたい、とか、絶対にコンクールで記録を残したい、という人は別ですが、ウチのように、趣味というか、楽しんで親しめれば、というレベルだったら、好きな曲をやらせてあげたらいいんじゃないかなって、最近少し思うんですよね~。

 

まぁそう思っていても、先生のやり方もありますし、好きな曲だけやらせてほしい、というのは、なかなか難しいところです。教材なんかは先生おススメのですしね~。

ですが、このまま意欲的になれない習い事を、続けることに意味があるのか・・・先を信じて励ましていくか、スパッと辞めるか、悩みます~💦

習っていて良かったなって思う事もあるんですね。音楽の授業で、リーダーに選ばれた、とか、鍵盤ハーモニカで、課題曲に合格できた、とか・・・やっぱり、できる、って、自信にもなるし、自己肯定感も上がると思うんですよね。

それに、一緒に連弾、とまではいきませんが、簡単な曲でも、一緒に弾くと、楽しいです。子供も喜びますしね♪

 

究極は、ピアノをやめたら、子供の好きな曲の楽譜を自分で買ってきて、一緒に練習する、でいいかな~、と、思っています。

基礎とか、指の動かし方とか、自己流にはなっちゃいますが、楽しんでできればいいかな、と。

ただ、子供のレベルに合った楽譜をピンポイントで選べるか、とか、いろいろ不安要素はあります💦

一度辞めてみて、またやりたいという思いが強くなったら、もう一度習ってもいいかな、とも思います。

実際、私も小学校6年生で辞めて、また社会人になってから習い始めたんですよね~(^^ 好きな事なら、離れても、また戻ってくるんですね。

一番気を付けたいのは、嫌いにさせてしまう事です。どんなに興味があって好きな事でも、強制され続けると嫌になりますよね。それだけは避けたいです。

💡結論

子供に良かれと思って始めた習い事。

お金もかかりますし、通うと決めるにはたくさん悩みますよね。

いざ通うとなっても、送り迎えだったり、家庭でサポートしたり、けっこう大変だったりします。

だから、辞めるって決断する時には、これまでの努力や時間が無駄になってしまうんじゃないか、とか、才能が出る前に止めてしまうんじゃないかとか、継続力が育たないんじゃないかとか、本当に始めるとき以上に悩みます。

悩むのも、大事です。子供と一緒に悩んで、いろんな方向から見て話し合って、納得いく形で納まると良いですよね。

 

我が家のピアノは、とりあえず、5月の発表会までは、アリちゃんも楽しみにしているし、続けようと思います。

その後は、アリちゃんとよく話して、様子を見て、負担になっているようなら、思い切って辞めようと思います。でも、家で親しむことは続けたいと思っています。

また、進展がありましたら報告しますね~(^^)

ちなみに、シン君も、一緒の教室に通っています。また、こちらの話も、書けたらな、と思っています。

長くなりましたが、読んで下さってありがとうございました!

イラスト:アリちゃん

 

 

ピアノ教室の辞め時って? はコメントを受け付けていません