YouTubeと子供の付き合い方
こんにちは~!ハナです🌸
桜も満開、風が吹くと花びらが舞って、とっても綺麗ですね🎵
シン君も、
『雪みたいだねぇ』
と言って、春を満喫しているようでした🌸
さて、今日は、我が家の、子供とYouTubeの付き合い方、について書こうと思います。
子供が見ている動画📺を、チラッと見てみると・・・これがけっこう面白かったりしますよね(^^;
ウチの子達は、ヒカキンさんや、まいぜんシスターズさん、アナケナさんの、ゲーム実況などをよく見ています😎
大人が見ても・・・面白いですよねー🤣
そりゃ、見たい見たいってなるよね💦
そもそも、こういった動画は、次も見たい、ずっと見ていたい、と思えるように、作られています。再生されて儲かる仕組みなので、どうしたら見続けてもらえるのか、研究されて作られているからですね📺
なので、子供にツールを与えて放置してしまうと、親は楽ですが、何時間も見続けてしまう事になりかねません📱
YouTubeで子守をさせてはいけない、とか、YouTubeは気を付けましょう、などという文句を目にしたり耳にする機会があります📳
学校からも、ノーテレビ、ノーゲームデーを作りましょう、というプリントをもらってきます📺
何となく、YouTubeを見せることに罪悪感というか、子供に悪い事をさせているような・・・後ろめたい気持ちが湧いてきたこと、ありませんか。
私も、最初は、抵抗がありました。私自身もあまりネット関係に詳しくなかったですし、面倒くさがりな性格もあって、SNSなんかも、まったく興味なしでした(笑)
見てみようかな、というきっかけになったのは、ママ友から、パプリカの歌に合わせて、日本地図を覚える動画があるよ、と教えてもらった事です♪
当時の私は衝撃を受けました。そんな教育的な動画もあるの???
お恥ずかしいのですが、本当に、全然知らなかったんです~~(笑)
早速検索して、見てみると、ほんとにあった!!!当たり前(笑)
いろいろ検索すると、足が速くなる動画とか、英語とか、いっぱい出てくる~~~!!!
最近、情熱大陸に出演されていて知ったんですが、教育ユーチューバーの葉一さんという方がいらっしゃって、授業動画を配信してくれているんですよ~~♫
分かりやすい授業が、自宅で、簡単に、無料で、見れちゃうなんて、すごいですよね。
ここまでくると、もはやYouTube見せない方が、子供にリスクになるんじゃないかと思ってしまいます💦
とはいえ、注意しなければならない点も、あります。まず、よく言われている、エルサゲートです👀
子供が好きなキャラクターが、急に血まみれになったり、暴力をふるったり、と、不適切な表現がされている動画です。
不意に出てくるので、動画の選択をする時には分からないんですよね。意図せず見てしまって、トラウマになる場合があります。
そして、依存症になってしまうのも、怖いです⚠
食事も摂らず、睡眠も削って見てしまったり、自分の意志で見るのをやめる事ができなくなってしまったり、見ていないとイライラする・・・こんな状態になるのは、避けたいですよね。
子供は、自己管理がまだまだできないので、親が適切に管理してあげる事が必要になってくると思います。
また、動画内のリンクをクリックしてしまって、変なサイトに飛んでしまう事もあるので、注意です。
我が家では、子供と、よく話をして、ルールを決め、破ったときは、厳しく取り上げる、という手段を、実行しています。
そして、子供にも、エルサゲートや、依存症の怖さを、常々、話すようにしています。
7歳のアリちゃんはもちろん、4歳のシン君も、私が真剣に話すと、
『分かった』
と言います。私が話す内容全ては理解していないかもしれません。
でも、何だかYouTube見過ぎたり、勝手に操作していると、怖いんだな、とか、ママが悲しむ、とか、そんな雰囲気を感じ取ってくれるだけでも、十分意味はあります。
我が家のルールは
です。基本的に、子供が自由に見れるようにはしていなくて、見たい時は、見ていいか聞いてきます。我が家は、リビングで見えるようにしてあるので、私が食事の準備をしていても、何を見ているのか、だいたい把握できています。
子供が集中しているうちに食事の準備や、洗濯物などを済ませる事ができると、とても楽です。
ルールは、問題が出てきたら、適宜変更していきます✨
アリちゃんに関して言うと、本当にYouTubeには、お世話になっていて。
学校から帰ってくると、やっぱりとても疲れているんでしょうね、けっこう機嫌が悪いんです。そこで、すぐ宿題やりなさい、なーんて言うと、も~~グズグズです。宿題に、途方もない時間がかかったりします。
大人でも、仕事から帰ったら、まずは、ホッと一息したいですよね。
なので、私は、先にお気に入りのYouTubeを見せてしまいます。
1つ10分から15分くらいのものにして、見たら宿題ね~、と言うと、すごく気分転換になるみたいで、嘘みたいにスラスラ~と終わらせてくれます。宿題が終わったら、また1つ見て、今度は自宅学習に入って、漢字や計算など、必要な勉強をやってもらう。
こんな感じで、子供とバトルする事もなく、今のところ、いい感じできています。
最初は、宿題もやらずにYouTube見せるなんて論外、と思っていましたが・・・
無駄な叱りや子供と言い合いするより、はるかにスムーズだったんですよね。
今では本当に視点も変わって、ヒカキン様、まいぜんシスターズ様、アナケナ様、ありがとうございます、と思っています(笑)
宿題でも自宅学習でも、前向きな気持ちでやらないと、身にならないと思いますので。
今の時代、ITなしでは生活できないようになってきています。子供たちが大人になる頃には、もっともっとIT化が進むでしょう。職に就くにも、ITに詳しいのと詳しくないのでは、差が出てくるのではないでしょうか。
YouTubeを視聴するにあたって、再生回数を気にして選択したり、サムネイルで選んだけど、内容が全然違うものがある(釣り動画の見分け)、とか、子供の方が、けっこう厳しい目で見ていたりします(笑)
こういう感覚のようなものって、触れてみないと、身に付きませんよね。
また、アリちゃんは絵を描くのが好きなので、絵🖍の動画を見てコツをつかんだり、シン君は、動物🐊のバトルを見たり、知識や興味が広がったように思います。
物事には、良い面と悪い面が存在します。
ただ恐れて蓋をするのではなく、適切に恐れて、良い面は、目一杯利用していきたいですよね。
親子で、よく情報をチェックして、詳しくなる。その上でルールを決め、楽しく利用する。
こんな感じで、付き合っていくのが良いのかな、と思っています🌞
また、天気の良い休日には、余裕があれば、公園やアスレチックに出かけたり、趣味に没頭してみたり、バランスよく、一つだけに偏らないよう工夫したいと思います🏀
今のところ、アリちゃんもシン君も、依存症の症状はないですし、変な動画も、見ないで済んでいます。また、視力も、二人とも裸眼で1.5です。子供の状態をよく観察して、例えば視力が著しく落ちてきたりとか、何か問題が出てきたら、その都度見直していこうと思います👀
長くなりましたが、YouTubeが、お子様の可能性を広げる一つのツールになり得る事や、良い気分転換になっている事を、頭の片隅に置いて頂けたら、嬉しいです。また、今後、アリちゃんやシン君がどうなっていくのか、書いていけたらいいな、と思っています!!
読んでくださってありがとうございました✨